【目詰まり解消】おろし器の掃除のしやすさ徹底比較と楽にする裏ワザ
おろし器を使う際、最もストレスに感じるのが、大根やショウガなどの細かい繊維が目に詰まって取れないことではないでしょうか。
おろし器の掃除のしやすさは、主に素材と目の形状によって決まります。手入れの手間を最小限に抑えたいなら、断然セラミック製がおすすめです。
ここでは、素材ごとの掃除のしやすさを比較し、どの素材でも使える目詰まり解消の裏ワザをご紹介します。
1. 素材別「掃除のしやすさ」比較ランキング
掃除の手間が少ない、つまり「目詰まりしにくく、サビの心配がない」素材は以下の通りです。
順位 | 素材 | 目詰まりのしやすさ | 手入れのしやすさ(衛生的か) |
1位 | セラミック製 | 非常にしにくい | 最も楽で衛生的(サビ・匂い移りなし) |
2位 | 樹脂・プラスチック製 | しにくい(目が粗い製品が多い) | 楽(軽量で水切れが良い) |
3位 | ステンレス製 | しやすい | 比較的楽(サビにくいが刃に注意) |
4位 | 銅製(おろし金) | しやすい | 手間がかかる(サビ・水濡れ厳禁) |
① セラミック製:洗いやすさの最強素材
セラミック(陶器)製は、最も掃除の手間がかからない素材です。
目詰まりしにくい理由: 刃ではなく、丸い小さな突起で食材をすり潰す構造のため、大根などの繊維が引っかかりにくく、ほとんど目詰まりしません。
手入れのメリット: サビる心配が一切ないため、水気を拭き取る必要がなく、丸洗いが基本。においや色移りもなく、食器洗い乾燥機に対応している製品も多いため、非常に衛生的です。
② 樹脂・プラスチック製:手軽にサッと洗える
安価で手軽なプラスチック製も、比較的洗いやすい素材です。
目詰まりの傾向: 目のデザインによっては繊維が絡むこともありますが、金属製ほど鋭利ではないため、硬めのブラシで簡単に汚れをかき出せます。
手入れのメリット: 軽量で水切れが良く、すぐに乾きます。刃がないため、スポンジや手を傷つける心配も少ないです。
③ ステンレス製:鋭い刃が目詰まりの原因に
鋭い切れ味を持つステンレス製は、調理は速いものの、掃除の際は注意が必要です。
目詰まりの傾向: 鋭利な金属の刃に繊維がしっかりと絡みつくため、目詰まりしやすいです。
手入れの注意点: 鋭い刃にスポンジや布が引っかかってボロボロになってしまうため、洗う際は必ず硬めの歯ブラシや専用ブラシを使いましょう。サビには強いので、乾燥は楽です。
2. 掃除の手間をゼロにする「究極の裏ワザ」
どの素材のおろし器を使っていても、この裏ワザを使えば、使用後の洗い物の手間が劇的に減ります。
究極の裏ワザ:クッキングシートを敷く
おろし器を使う前に、ひと手間加えるだけでOKです。
おろし器のすりおろし面に、クッキングシートまたはアルミホイルをしっかりと密着させて敷きます。
その上から、いつも通り大根やショウガなどの食材をすりおろします。
【効果】
目詰まりしない: 食材がシートの上でおろされるため、おろし器の目にほとんど触れず、繊維が絡むことがありません。
洗い物が劇的削減: おろし器は水でサッと流すだけで完了。
無駄がない: おろした食材はシートの上に綺麗に集まるため、無駄なく全て料理に使えます。
目詰まり後の最終手段:専用ブラシ・歯ブラシ
もし目詰まりしてしまった場合は、スポンジを使わず、以下の方法で洗いましょう。
すぐに水に浸ける: 使い終わったら、まずはすぐに水に浸けて、食材のカスが乾いて固まるのを防ぎます。
硬めのブラシでかき出す: 歯ブラシやおろし金専用ブラシを使い、洗剤をつけて刃の向きに沿って(横方向など、刃に引っかかりにくい方向)優しくこすり、繊維をかき出します。
水で洗い流す: 最後に流水で洗い流せば、きれいに汚れが落ちます。
毎日のお料理で気持ちよくおろし器を使えるよう、素材の特性と、この簡単な裏ワザをぜひ活用してみてくださいね。